ごあいさつ
はじめまして。
丸山大介 公認会計士・税理士事務所代表の丸山 大介です。
2018年9月に開業し、税理士として税務申告業務を行っているほかに、公認会計士として大企業などの会計監査業務にも携わっています。
私が提供できる価値は、「社長のお金と税金の悩みを解決すること」、「バックオフィスの悩みを解決すること」だと思っています。
経営者のお金と税金の悩みを解決すること
私は、会計事務所や監査法人で、数々の中小企業や起業したばかりの社長に会ってきましたが、多くの社長が資金にかかわる悩みを抱えていました。
たとえば、建設業の会社では、売上から入金までの期間が長いため、事業を運営していくための運転資金の確保に苦労していましたし、製造業や小売業の会社では、新製品や新分野の商品を開発したり仕入れたりするためのまとまった資金がなかなか確保できないといったようなものです。
特に印象的だったのが、創業期において資金が無くてとても苦労している経営者さんと会った時です。
会社の創業期においては、開業時ににどれだけ資金を持っているかが重要です。
創業にあたって多くの資金を調達できた会社は、たとえ赤字が少し続いたとしても事業を続けることができますが、創業期にわずかな資金しかない状態で始めた会社では、少し赤字が続いただけで途端に立ちいかなくなってしまいます。
私が会った経営者さんも、創業時の資金が少なかったため、事業を開始してすぐに資金が底を尽いてしまったのです。
開業時にわずかな資金しか無く、とても苦労している人を目の当たりにしてきた経験から、そのような苦労を創業者がしなくてもいいようにサポートしたいと考えるようになりました。
そこで、私の事務所では創業時の資金調達支援として創業融資のサポートを行っています。
また、事業を始めてみると、必ず税金の問題が出てきます。
「税金って、よくわからないし難しいよなあ・・・」と感じませんか?
税金は、税理士の私でも複雑で難しいと感じます。
専門家ですら難しいと感じるのに、経営者さんがよくわからない、難しいと感じるのも仕方がないことです。
ですので、私は「よくわからなくて難しいこと」を専門家としてお客さまに代わって実施しています。
税金というのは、知らないと損をすることというものが確実に存在します。
私のお客さまでも、私が関与する前まで余計な税金を払っていたということがありました。
そこで私が税理士として掲げるポリシーが「納税の最適化」です。
納税の最適化は、お客さまひとりひとりの状況にあわせて、最適な納税を行うというものです。
バックオフィスの悩みを解決すること
私は、公認会計士として大企業の決算書に間違いが無いかをチェックする会計監査という仕事もしています。
あまり知られていませんが、会計監査では、会社内の業務フローなど社内の仕組みについても問題点がないかをチェックします。
販売プロセス、購買プロセス、棚卸資産管理プロセス、固定資産管理プロセス、経費プロセス、原価計算プロセス、決算書作成プロセスなど、会社内での主要な業務フローについても監査を実施しているのです。
会社の創業期においては、バックオフィスの悩みは会計ソフトへの入力業務などが中心的なものになりますので、記帳代行をしてくれる税理士であれば問題はないでしょう。
問題は、会社が成長期に入った時です。
会社が成長期に入ると、社内のさまざまなバックオフィスの業務フローを整備する必要が出てきます。
この点、上場企業などが実施している数々の業務フローの成功事例を見てきた公認会計士であれば、バックオフィスの悩みを解決することも可能です。
代表者プロフィール
丸山 大介(まるやま だいすけ)
公認会計士・税理士・経営分析融資アドバイザー
1982年軽井沢生まれ。
長野市在住。
「金持ち父さん貧乏父さん」を読んだことをきっかけに、数字を読む能力を身に付けたいと思うようになり公認会計士を志す。
2012年公認会計士試験に合格。
会計事務所にて、様々な業種の記帳業務・税務申告業務に携わったのち、世界一の規模を誇る会計事務所デロイト・トウシュ・トーマツグループである有限責任監査法人トーマツに所属。
売上高数千億円の上場会社から、数千万円の非上場会社まで、製造業、建設業、小売業、卸売業、金融業、証券業、サービス業など幅広い規模、業種の会計監査業務、内部統制監査業務、IPO(株式公開)支援業務、ベンチャー企業支援業務などに携わる。
5年間の金融機関の融資関連業務の監査において培った経験により、金融機関より融資を受ける際のポイントについて熟知している。融資の専門家として国から認定も受けている。(経営革新等支援機関)
経営分析の分野においては、これまで100社を超える分析を実施。
融資の支援と経営分析が得意である。
2018年9月に独立開業。
経営分析や融資の支援を通じ、「事業の収益力の強化、資金繰りの強化」を目指して活動中。
双子男児の父でもある。
【資格】
公認会計士(登録番号 第35713号)
税理士(登録番号 第140117号)
経営改革等支援機関(認定支援機関)
Microsoft Office Excel エキスパート
【所属団体】
日本公認会計士協会
日本公認会計士協会税務業務部会員
関東信越税理士会
fa-comments-oよくあるご質問
fa-arrow-circle-right公認会計士と税理士は何が違うんですか?
fa-arrow-circle-right経営革新等支援機関(認定支援機関)とはどういったものですか?
自己紹介Q&A
実家はずっと軽井沢なのですが、生まれた場所は佐久市の病院です。戸籍上は佐久市の出身になっています。
子供は2017年9月に生まれました。二卵性で2人とも男の子です。
小学生の時は、とにかく宿題が嫌で絶対に宿題をやらない子でした。
宿題なんて意味ないと思っていたんですよね。
実は宿題が無意味であることが科学的に証明されているらしいのです。
YouTubeでメンタリストのDaiGoさんが、デューク大学の研究によって「宿題は科学的に無意味ということが証明された」と言っています。
デューク大学はアメリカの大学で、日本の最難関大学である東大よりも凄い大学らしいです。
それを聞いて、当時の選択は間違っていなかったんだなと思いました笑
たまに個別に呼び出されて叱られることはありましたけど、、、
廊下でスケートボードに乗って怒られるような高校生でした。
当時、docomoからインターネットに接続できる携帯が発売されて、それを親に買ってもらったんです。
そこからインターネットにはまり、携帯で作成できる無料ホームページサービスを使ってホームページを作ったりしてました。
もちろんこのホームページも自分で作っています。
高校時代に遊んでいたのもありますが、特に勉強したいこともなくて大学に行く意味が分からなかったんですよね、、、
製造工程のマシンオペレーターをやっていたのですが、面白くなくて1年半位で辞めちゃいました。
当時友達が東京に住んでいて、「こっちに来ないか?」みたいな話があって、楽しそうだから行ってみようと思ったんです。そして、友達の家に居候するかたちで東京に住み始めました。
東京では、日雇いの引越しの仕事、広告配りの仕事、総菜屋の調理スタッフの仕事、レストランのホールスタッフの仕事、集宴会場のドアマンの仕事などをやったりしました。
それから、公認会計士の勉強を始めて、合格後に都内の永田町にある会計事務所で働いて、監査法人トーマツの長野事務所へ転職しました。
そして、トーマツを退職して今に至るという感じです。
ちょうど大学で4年間勉強したと思えば帳尻があっていいんじゃないですかね笑
公認会計士になろうと思ったのも、将来これで独立しようと思ったからです。
公認会計士は、なぜか受験資格がいらなくて誰でも受験できたんですね。
そこで、公認会計士についてよく調べてみると、税理士として仕事もできると知りました。だから、ちょうどいいかなあと思ったんです。
そうしたら、住民税の納付書が届くようになったんですね。
当時はお金も貯金も全然なくて、生活がきついから無視してずっと払わなかったんです。
住民税を滞納し続けたある日、ポストに赤い手紙が届きました。
何だコレ?と思って見てみると、「財産差し押さえ予告状」でした。
これ以上住民税を払わないなら、お前の財産を差し押さえてやるからな!というお手紙でした。
それから、お金関連の本とか読むようになって、「金持ち父さん・貧乏父さん」に出会い、公認会計士という資格を知るという流れです。
好きなことは、DJとスケートボード、ピアノとYouTubeですかね。
DJは高校生の時からやってます。
レコードを擦るスクラッチが好きで、スクラッチの大会に出たりもしました。
結構処分しちゃいましたが、90'sのHipHopやR&Bのレコードは1,000枚以上あると思います。
今は、日本人のHipHopやEDMなどに興味があってよく聞いてます。
幅広く浅く聞くタイプです。
D-Styles、DJ Krush、DJ プレミア、宇多田ヒカルなどはアルバムで買うほど好きです。
スケートボードは、オーリーで縦コーン飛べます。
好きなスケーターは、westgateとロドニーミューレンです。
ピアノは初心者レベル。
まだまともに1曲も弾けませんが、ショパンが好きです。
YouTubeは、DJ・スケートボード・ピアノ関連の動画以外に、料理、お笑いなどの動画をみたりしてます。
料理系動画は、リストランテ フローリア、お笑いは、バナナマン、サンドウィッチマン、東京03などコントが好きです。
最近の注目は、中田敦彦のYoutube大学、立花孝志の動画です。
基本的になんでも飲めます。一番多いのが、ビール、次いでワイン、日本酒です。ビールはプレミアムモルツ、エビス、ギネス、ワインはツルヤに売っている300円位のやつ、日本酒は大信州が好きです。
京都が好きです。
好きなエリアは東寺と先斗町です。
ですので、自分が楽しいと思うことをやっていきたいです。
具体的には、起業して自己実現する人の応援をしていきたいです。
これは、私自身が独立開業したということもありますし、前職で起業家の支援を行っていたこともあります。
また、私自身が、お金が無くて困った、税金の知識が無くて困ったという経験をしてきたため、お金・税金の分野について知識を広める活動と私の知識を人の役に立たせる活動をしていきたいです。
そして、もっと多くの人に良い影響を与えられる人間になりたいと思っています。
行動指針・戒め
偉人や著名人の言葉で私が好きなものです。
我が行いを見習えと、誰にでも言い得るよう行為せよ
カント
期待できないことに希望をつなぐな
ピタゴラス
毎日を最後の1日のように生きよ
セネカ
・完璧だと思っても、もう一押しすればおまけが手に入る
・世の中が必要としているものをつねに探せエジソン
大切なのは、疑問を持ち続けること
アインシュタイン
・他人に勝つより自分に勝て
・成功の鍵は、的を見失わないことだビル・ゲイツ
世界が変わるのを見たければ、自分自身が変わりなさい
ガンジー
他人にイラつくことのすべては、自分自身の理解に役立つ
C・G・ユング
習慣は変えようとしなければ、すぐに悪習となる
アウグスティヌス
知者と無知なものの相違は、生者と死者の相違と同じである
ソクラテス
・進歩とは、反省の厳しさに正比例する
・他人を動かすことのできる人は、他人の気持ちになれる人である
・自分が悩んだことのない人は、まず人を動かすことはできない本田 宗一郎
事を為すには、執念が必要だ。執念が無い限り事は為らない
斉藤 博明
勝利は最も根気のある者にもたらされる
ナポレオン
君子は何事に臨んでも、それが道理に合っているか否かと考え、そのうえで行動する。小人は何事に臨んでも、それが利益になるか否かと考え、そのうえで行動する
吉田 松陰
あなたは苦しんだ分だけ、愛の深い人に育っているのです
瀬戸内 寂聴